フェルデンクライス日記かもしれない

フェルデンクライス・メソッドについて感じたこと考えたことも書いています。

檻の中に入ってその上から暗幕をかける

見聞きする情報から取り出す意味を徐々に絞り込んでいくことを
「意味の拘束」と言います。
そのために、人間が頭の中で作る壁のようなもの。
これを専門家は、「意味の壁:セマンティック・ボーダー
(semantic border)」と呼んでいます。
人間の身の回りには無数の情報が飛び回っています。
その中から必要な情報を先ず選び取り、
そこから意味を読み取ることをしなければ、
私たちの生活は大混乱に陥ってしまうことになるでしょう。…
危機に陥らずその都度的確な選択をするために
絶対不可欠なもの、それがsemantic borderなのです。
しかし、だから同時にこのsemantic borderは罠なのです。
なぜなら、しばしば私達は
semantic borderが伸縮自在であることを忘れ
状況や情報が変わっているにもかかわらず、
同じ判断をし続けてしまうことがあるからです。…
NHKラジオ第1・ラジオあさいちばん「水曜ビジネスコラム“私の仕事術”」
(2010年3月31日放送、「掛け合わせる」原田武夫さん)
(★★原田武夫さんのサイト→http://www.haradatakeo.com/


先日のフェルデンクライス・レッスンでの私の態度はまさにこれです。


状況や情報が変わっているにもかかわらず
同じ判断をし続けてしまう


その結果がすぐに出る(今回は右半身が縮んだ感覚)と
「???」となって少し自分の行動を見直すことが可能かもしれません。

でも、原因と結果に時間的な距離があったら、
なにがどうなのかよく分らず行動は改まらずそのままでしょう。

semantic borderが伸縮自在
これはおもしろいです。

な〜んだ、
檻に掛けた暗幕を自分でとって、檻から出たらいいのね

です。


さ〜て、出られるかな?

清水博さんの本

この番組放送の中で原田さんがご紹介されていた本がこちら

生命を捉えなおす―生きている状態とは何か (中公新書)

生命を捉えなおす―生きている状態とは何か (中公新書)