フェルデンクライス日記かもしれない

フェルデンクライス・メソッドについて感じたこと考えたことも書いています。

アナタもレッスンに参加してちょうだい

先日は、フェルデンクライスのグループレッスン中に、床におかれたままの右腕が口をききましたが(6月24日付記事わかってくれたかなあ?」)、今度は、私から身体への声かけです。

ねえねえ
レッスンに参加してる?

これは、左脚・左骨盤にかけた言葉です。


フェルデンクライスには、赤ちゃんの動きの発達や、進化の過程を取り入れたグループレッスンがあります。その中の「赤ちゃんがハイハイする動き」をしていた時のことです。
うつ伏せの姿勢で膝を曲げていき、その膝を胸の方へ近づける動きをするのですが、(赤ちゃんがハイハイする動きを想像してください)
  ・膝の内側が摩擦熱を発するほど床に擦れている
  ・膝が近づいてくると、腰部に違和感
と要するにちっとも楽に動けない!のです。
左右を比べてみると、右脚を動かすときがうまくありません。


フェルデンクライスのレッスンは
  ・努力感を少なく
  ・必死に(一生懸命に)ならず
  ・頑張らずに
動くことが大切なのですが、私の膝内側は発火しそうなほど床を擦っています。これはマズイです。一応指示通りに動けていると思います。でも、その「動きの質」を考えると…。



そこで、右と左で動きの何が違うのかを観察してみました。
骨盤の動きにヒントがありそうです。
左膝を曲げて胸へ近づける時、床についている右の骨盤は、骨盤が左右に転がるときの「支点」になろうと固定する動きがあることに気づきました。
では、右膝を動かしている時、私の(床に接している)左骨盤は何をしているか?な〜んにもしていません。居眠っているのかな?と思うくらいです。思わず骨盤に声をかけたら

だって、
今「動いてください」って言われているのは右側でしょ?
ワタシの番じゃないもん

(実際は無言でしたが)
思わず私は

動きのメインは、確かに右側なんだけど、
「協調」「協力」してくれないと困るのよ〜〜!!


この後は、すぐに「スリープモード」に入りたがる左骨盤に、
  ハイッ!アナタも動くの
  ハイッ!床を少し押して
  ハイッ!まだ休まないのっ!
と声をかけ続けていました。
おかげで、膝の摩擦熱がずいぶんと小さくなりました。

身体にはいろいろな性格の部位があるようです。