フェルデンクライス日記かもしれない

フェルデンクライス・メソッドについて感じたこと考えたことも書いています。

ストラビンスキーの言葉とフェルデンクライスの「制限(抑制)」

行動にしばりをかけた方が、
私にとっての自由はより大きく、
意味あるものになる

作曲家ストラビンスキーの言葉として、紹介されていました。
朝日新聞グローブ、2009年7月27日第20号、G-8頁)

  朝日新聞 GLOBE(グローブ)のサイト→こちら
  関連記事「作曲家 藤倉大」(Break-through)こちら


これを読んで思い出したのは、フェルデンクライスのグループレッスンです。
レッスンでは、
  ・両肩を抱く
  ・脚を組む
  ・首を側屈させる
  ・腕を肩の高さに上げる
  ・etc
といった姿勢を保ったままで動いていきます。これらの姿勢が「(動きの)しばり」になります。
この「しばり」のせいで、思うように動くことができません。


例えば、
  ・仰向けに寝て
  ・右膝を立て
  ・右手は左腋下に入れ
  ・左手は右肩を横から持つ
   (自分の腕で自分自身をハグしているような形)
この姿勢から、片方の肩を床から離し、上半身が左右に転がる動きをします。
腕が肩に巻きついているので、上半身は“一塊”で、しかも動きの自由度が小さくなります。


こうして制限を加えることで、制限されていない身体の部分にある(隠れている)「自由」を探します。
この「しばり」がないと、本来、身体が持つ「自由」を見つけることは難しいと思います。


フェルデンクライスのグループレッスンでは、身体の向きや手足の置く位置、腕脚を使って、身体に色々な制限を加えたり、組み合わせることで、身体にとって、脳にとって、意味あるものになります。
何より、ポーズといった静止状態でない、「しばり」の下、動きながら「自由」を見つけていく愉快さがあります。